サウンドメイキングパートにようこそ!
サウンドメイキングではライブハウスや練習などでのアンプと、昨今のレコーディングに多いラインでの音作りの実際をご紹介します。
アンプはアンプでの確認になり、音は実際のマイク録音。ライン録音のメインはアンプシミュレーターです。
その時々に応じての機材やセッティングをご紹介いたします。
最新記事(7件分)
-
ビブラートのデモ演奏
こちらの記事は「ソロが上手く聞こえる安定したビブラート」からの続きです。併せてご覧ください。 ......2017年 08月 28日 22:46 | カテゴリー : ライン2017年 08月 28日 22:46
ライン -
Zoom G3 銘機の歪みソロ(実践編)
各種エフェクトのセッティングと解説は、前記事「Zoom G3 銘機の歪み(解説編)」......2014年 01月 07日 04:15 | カテゴリー : ライン2014年 01月 07日 04:15
ライン -
Zoom G3 銘機の歪みソロ(解説編)
仕事先のとある上司の方が、実はプログレマニアであるということが発覚しまして、ここのところよく聞い......2014年 01月 07日 04:08 | カテゴリー : ライン2014年 01月 07日 04:08
ライン -
Zoom G3 シャープなのに万能なカッティングサウンド(実践編)
さて、エフェクトに関する説明は前記事「Zoom G3 シャープなのに万能なカッティングサウンド(......2013年 08月 05日 02:29 | カテゴリー : ライン2013年 08月 05日 02:29
ライン -
Zoom G3 シャープなのに万能なカッティングサウンド(解説編)
ご無沙汰していますが、このところZoom G3の音作りを目的としたアクセスが多く、嬉しい限りです......2013年 08月 05日 02:15 | カテゴリー : ライン2013年 08月 05日 02:15
ライン -
Zoom G3の音作り実践編―実際の音
今回は面白い音ネタを用意しました。後半で説明します。たぶん今後も使っていくと思います。趣味的に選......2013年 03月 06日 08:50 | カテゴリー : ライン2013年 03月 06日 08:50
ライン -
Zoom G3の音作り実践編―各セッティング解説
正直、すぐできるだろうと思っていたので、記事自体長くなるとは思っていませんでした。なので2回目で......2013年 02月 17日 04:48 | カテゴリー : ライン2013年 02月 17日 04:48
ライン
サウンドメイキング ピックアップ記事
すべての記事 総記事数 : 26
このパートの記事すべてが掲載されています。古い記事から並んでいます。
-
演奏場面で変わるサウンド 2010年 07月 06日 : アンプ
-
アンプシミュレーターについて 2010年 07月 31日 : ライン
-
POD X3の音作り Rock系バッキング 2010年 08月 09日 : ライン
-
POD X3で「Pray」の音作り 2010年 09月 14日 : ライン
-
POD X3 通るソロの音 2010年 09月 16日 : ライン
-
POD X3音作りDumble Ampの歪み ソロ向き 2011年 01月 25日 : ライン
-
POD X3音作り 往年のMarshallサウンド 2011年 01月 26日 : ライン
-
POD X3 音作り 王道モダン・マーシャルの音(バッキング向けかな?) 2011年 01月 27日 : ライン
-
POD X3音作り Rock系バッキング その2 2011年 02月 26日 : ライン
-
アンプシミュレーター 一気に聞き比べ! 2011年 05月 04日 : ライン
-
VOX Tone Lab STの音作り Dumble ODS ソロ向け 2011年 05月 05日 : ライン
-
Pod X3通るソロの音(補足と追記) 2011年 05月 06日 : ライン
-
Pod X3以前作ったDumble ODSにエフェクトを足してみた 2011年 05月 07日 : ライン
-
Pod X3 太いRock系ソロの音 2011年 05月 08日 : ライン
-
SansAmp GT2 Boogie系の音 2011年 05月 09日 : ライン
-
ようやく完成!「Pray」のサウンドサンプル 2011年 09月 09日 : ライン
-
VOX Tone Lab STの音作り JC-120クリーンバッキング向け 2011年 09月 22日 : ライン
-
Pod X3の音作り JC-120クリーン+外部エフェクター 2012年 03月 05日 : ライン
-
Zoom G3の音作り実践編―準備から 2013年 02月 16日 : ライン
-
Zoom G3の音作り実践編―各セッティング解説 2013年 02月 17日 : ライン
-
Zoom G3の音作り実践編―実際の音 2013年 03月 06日 : ライン
-
Zoom G3 シャープなのに万能なカッティングサウンド(解説編) 2013年 08月 05日 : ライン
-
Zoom G3 シャープなのに万能なカッティングサウンド(実践編) 2013年 08月 05日 : ライン
-
Zoom G3 銘機の歪みソロ(解説編) 2014年 01月 07日 : ライン
-
Zoom G3 銘機の歪みソロ(実践編) 2014年 01月 07日 : ライン
-
ビブラートのデモ演奏 2017年 08月 28日 : ライン
お知らせ
- ブラウザはモダンブラウザの最新版を使ってください(FireFox、Chrome、Safariを推奨)。特にIEは9以下ではレイアウトが崩れる場合があります。
IE6、IE7、IE8は対象外です。 - 「最新の記事」は、中央の黄色の部分に7件分あります。
最新を含め、続く記事は右メニューの緑の部分、「最近の記事」に10件分あります。
下側左の紫の部分にはランダムで抽出した「ピックアップ記事」があります。
下側右の青い部分には、「すべての記事」が順番に古い記事から表示されます。見逃したり、進めたい場合には、流れている記事の上部にある「戻る」「進む」ボタンで記事を移動できます。
その他、カテゴリー別や月別、日付別(カレンダー)で、記事を選別することもできます。 - ガジェット対策でクリッカブルエリアを大きくしました。マウスのロールオーバーやタッチパネルによるタッチでは、リンク部分が赤くなります。
- ブックマークはトップページに張ってください。トップからしか行けないページもあります。
- Windows XPでは別途メイリオ(フォント)をインストールすると文字がきれいです。ダウンロードはMicrosoftから、インストールは自己責任でお願いします。
- モニターの明るさを調整してください。各メインコンテンツのトップページ(このページ)が白っぽくなっている場合には輝度とコントラストが強すぎます。目の疲れを防ぐためにも輝度とコントラストを調節してください。特にWindowsのノートなどではデフォルトのままですと色の発色を高めるために輝度とコントラストが強めに設定されています。このコンテンツでは目の疲れを弱めるために微妙な色を設定しています。
- いくつかのコンテンツには改造、改良の方法が含まれます。ご自身で行う場合には自己責任でお願いします。
- 商品名やメーカー名は各社の登録商標です。また、使用感などは個人的感想であり、それらを誹謗、中傷するものではありません。