ギターパートにようこそ!
エレキギターはいろいろなパーツで構成されており、その取り付け精度やセッティングによって、1本のギターが奏でるサウンドは様々に変化します。
独自のサウンドを得るには、すべてのパーツを理解しておくこと。それによってメンテナンスもサウンドメイクも変わってきます。またパーツを変更することで良くも悪くもなります。
ここではエレキギターに限定し、そんなギターの各パーツについて話していきます。
最新記事(7件分)
-
Pacifica112Vの調整
調整自体は何本も経験がありますが、Sound Magicianでご紹介するギターの調整記事は......2018年 12月 06日 21:13 | カテゴリー : リペア2018年 12月 06日 21:13
リペア -
Seymour Duncan製以外で試したPU
Duncanのシングル、ハムバッキングを試した分だけ一通りご紹介しました。今度はそのDuncan......2014年 10月 14日 02:27 | カテゴリー : ピックアップ2014年 10月 14日 02:27
ピックアップ -
Seymour Duncan製シングルPUのご紹介
ハムバッカーの紹介をしてから、すぐに書けるだろうと思っていたのですが、ずいぶんと間が空いてしまい......2014年 10月 10日 02:10 | カテゴリー : ピックアップ2014年 10月 10日 02:10
ピックアップ -
調整で楽器は生まれ変わる
最近よく話すギタリストのT君。彼の悩みはやはり音作りで色々と自分でも調整や改造でいじり倒すタイプ......2013年 10月 15日 03:54 | カテゴリー : リペア2013年 10月 15日 03:54
リペア -
正確なチューニングが保てるFRTの弦交換-3/3
前回「正確なチューニングが保てるFRTの弦交換-2/3」からの続きで、記事の最後になります。 ......2013年 03月 04日 10:15 | カテゴリー : ブリッジ , その他2013年 03月 04日 10:15
ブリッジ , その他 -
正確なチューニングが保てるFRTの弦交換-2/3
前回「正確なチューニングが保てるFRTの弦交換-1/3」からの続きです。 弦を......2013年 03月 03日 11:13 | カテゴリー : ブリッジ , その他2013年 03月 03日 11:13
ブリッジ , その他 -
正確なチューニングが保てるFRTの弦交換-1/3
このサイトでもトップランクのアクセスがあるFRT関連です。本当はビデオカメラでムービーにしたかっ......2013年 03月 02日 19:34 | カテゴリー : ブリッジ , その他2013年 03月 02日 19:34
ブリッジ , その他
ギターパート ピックアップ記事
すべての記事 総記事数 : 54
このパートの記事すべてが掲載されています。古い記事から並んでいます。
-
ネックのジョイント 2010年 04月 28日 : ネック
-
リプレイスメントPUの選択 2010年 05月 31日 : ピックアップ
-
ナットの溝幅 2010年 06月 01日 : ナット
-
ラッカーとポリ塗装 2010年 08月 12日 : 塗装
-
Floyd Roseのフローティング完璧チューニング 2010年 09月 16日 : ブリッジ
-
フローティングのセッティング 2010年 09月 18日 : ブリッジ
-
プロがどう手を入れたか-ストリングリテイナー 2010年 09月 18日 : ナット
-
FRTブリッジのセッティング 2010年 09月 19日 : ブリッジ
-
弦交換時の注意事項 2010年 09月 21日 : ブリッジ
-
粗チューニング 2010年 09月 24日 : ブリッジ
-
ファインチューニング 2010年 09月 25日 : ブリッジ
-
FRTにまつわる余談 2010年 09月 28日 : ブリッジ
-
PUの高さ調整の勧め シングルPU理解編 2011年 02月 06日 : ピックアップ
-
PUの高さ調整の勧め 3シングルPU調整編 2011年 02月 07日 : ピックアップ
-
PUの高さ調整の勧め ハムバッカー理解編 2011年 02月 08日 : ピックアップ
-
PUの高さ調整の勧め 2ハムバッカー調整編 2011年 02月 09日 : ピックアップ
-
PUの高さ調整の勧め S-S-H理解編 2011年 02月 10日 : ピックアップ
-
PUの高さ調整の勧め S-S-H調整編 2011年 02月 11日 : ピックアップ
-
PUの高さ調整の勧め H-S-H理解編 2011年 02月 12日 : ピックアップ
-
PUの高さ調整の勧め H-S-H調整編 2011年 02月 13日 : ピックアップ
-
ピックアップ調整のまとめ 2011年 02月 14日 : ピックアップ
-
ネックの仕込み角について 2011年 02月 20日 : ネック
-
ストップテールピースの調整 2011年 02月 21日 : ブリッジ
-
クルーソンタイプのペグ調整 2011年 03月 31日 : ペグ
-
ロトマチックタイプのペグ調整 2011年 04月 01日 : ペグ
-
ロック式ペグの調整 2011年 04月 02日 : ペグ
-
すべてのペグに共通する調整 2011年 04月 03日 : ペグ
-
リプレイスメントPUの注意点 その1 2011年 04月 13日 : ピックアップ
-
リプレイスメントPUの注意点 その2 2011年 04月 14日 : ピックアップ
-
フレットを知っておこう 2011年 04月 23日 : フレット
-
フレット交換の際に考えること 2011年 04月 24日 : フレット
-
フレットのお手入れ 2011年 04月 25日 : フレット
-
ボディやネックに使用される木材 2011年 05月 17日 : ボディ
-
ボディやネックに使用される木材 その2 2011年 05月 18日 : ボディ
-
木材の材質 ネック編 2011年 05月 19日 : ネック
-
木材の材質 ボディ編 2011年 05月 21日 : ボディ
-
貼り合わせ木材のマッチング 2011年 05月 22日 : ボディ
-
各パーツによる接合した木材のマッチング 2011年 05月 23日 : ネック
-
初心者が初めて手に入れるギターとは? 2011年 08月 12日 : その他
-
Seymour Duncan製ハムバッカーのご紹介 その1 2011年 08月 28日 : ピックアップ
-
Seymour Duncan製ハムバッカーのご紹介 その2 2011年 08月 30日 : ピックアップ
-
エレキギターの弦でも音は変わる 2011年 09月 03日 : その他
-
ケーブルについて 2012年 06月 16日 : その他
-
【情報更新】ピックアップ交換の前に 2012年 09月 01日 : ピックアップ
-
ポールピースの調整 2012年 09月 24日 : ピックアップ
-
ピックアップの改造 その1 コイルタップ 2012年 10月 14日 : ピックアップ
-
ピックアップの改造その2 コイルバランサー 2013年 02月 18日 : ピックアップ
-
正確なチューニングが保てるFRTの弦交換-1/3 2013年 03月 02日 : ブリッジ
-
正確なチューニングが保てるFRTの弦交換-2/3 2013年 03月 03日 : ブリッジ
-
正確なチューニングが保てるFRTの弦交換-3/3 2013年 03月 04日 : ブリッジ
-
調整で楽器は生まれ変わる 2013年 10月 15日 : リペア
-
Seymour Duncan製シングルPUのご紹介 2014年 10月 10日 : ピックアップ
-
Seymour Duncan製以外で試したPU 2014年 10月 14日 : ピックアップ
-
Pacifica112Vの調整 2018年 12月 06日 : リペア
お知らせ
- ブラウザはモダンブラウザの最新版を使ってください(FireFox、Chrome、Safariを推奨)。特にIEは9以下ではレイアウトが崩れる場合があります。
IE6、IE7、IE8は対象外です。 - 「最新の記事」は、中央の黄色の部分に7件分あります。
最新を含め、続く記事は右メニューの緑の部分、「最近の記事」に10件分あります。
下側左の紫の部分にはランダムで抽出した「ピックアップ記事」があります。
下側右の青い部分には、「すべての記事」が順番に古い記事から表示されます。見逃したり、進めたい場合には、流れている記事の上部にある「戻る」「進む」ボタンで記事を移動できます。
その他、カテゴリー別や月別、日付別(カレンダー)で、記事を選別することもできます。 - ガジェット対策でクリッカブルエリアを大きくしました。マウスのロールオーバーやタッチパネルによるタッチでは、リンク部分が赤くなります。
- ブックマークはトップページに張ってください。トップからしか行けないページもあります。
- モニターの明るさを調整してください。各メインコンテンツのトップページ(このページ)が白っぽくなっている場合には輝度とコントラストが強すぎます。目の疲れを防ぐためにも輝度とコントラストを調節してください。特にWindowsのノートなどではデフォルトのままですと色の発色を高めるために輝度とコントラストが強めに設定されています。このコンテンツでは目の疲れを弱めるために微妙な色を設定しています。
- いくつかのコンテンツには改造、改良の方法が含まれます。ご自身で行う場合には自己責任でお願いします。
- 商品名やメーカー名は各社の登録商標です。また、使用感などは個人的感想であり、それらを誹謗、中傷するものではありません。