エフェクターパートにようこそ!
このSound Magicianの由来ともなったエフェクター。
いろいろなバリエーションが作り出せ、サウンドメイクにも幅がでます。そして音にこだわる人にとってはどうしても切り離せないものでもあります。
昨今ではメジャーブランドにひけを取らないプライベートブランドや自作家までおり、エフェクターは増えていく一方です。YouTubeなどでも動画としてそのサウンドメイクシーンや使い勝手を世界中の人がやっているおかげでカタログだけの文字情報だけではない一番重要なサウンドを耳にすることができます。
ここでは各エフェクターの基本原理から、音作りのヒントなどをご紹介します。
最新記事(7件分)
-
安定化電源(パワーサプライ)の落とし穴
エフェクターも数が増えると考えたいのが電源ですね。個別にACアダプターが4個も5個も並ぶと結構邪......2021年 02月 07日 21:56 | カテゴリー : その他2021年 02月 07日 21:56
その他 -
NUX MG300ファームウェアアップデート(V2.01.01=2021/1/8版)
なんか記事にかまけていたところ(だいぶたまってます)、MG300にファームウェアのアップデートが......2021年 02月 02日 22:19 | カテゴリー : マルチ系2021年 02月 02日 22:19
マルチ系 -
NUX MG300の動作環境
このところ、ネットやYouTubeを賑わせている廉価なマルチエフェクターと言えばNux MG......2020年 12月 10日 13:37 | カテゴリー : マルチ系2020年 12月 10日 13:37
マルチ系 -
歪みの質感が変わるブースターのうまい選び方 後編
歪みの質感が変わるブースターのうまい選び方 前編からの続きです。 前回は経験談(レビュー)を含......2019年 04月 26日 02:13 | カテゴリー : 歪み系 , 組み合わせ2019年 04月 26日 02:13
歪み系 , 組み合わせ -
歪みの質感が変わるブースターのうまい選び方 前編
ブースターは、信号をブーストして後段の、たとえばアンプや歪みエフェクターのゲインなどをプッシ......2019年 04月 21日 23:09 | カテゴリー : 歪み系 , 組み合わせ2019年 04月 21日 23:09
歪み系 , 組み合わせ -
昨今のディレイっておかしくない?
コーラスに続いて、いろいろと物色しているものにディレイがあります。これもなんだかんだと中古品(ビ......2018年 12月 03日 10:42 | カテゴリー : 残響系2018年 12月 03日 10:42
残響系 -
「膨らむ」コーラス
相変わらず、前記事が前置きとなっておりまして、今回コーラスでお伝えしたかったのがこちらの記事にな......2018年 11月 25日 18:19 | カテゴリー : モジュレーション系2018年 11月 25日 18:19
モジュレーション系
ギターパート ピックアップ記事
すべての記事 総記事数 : 77
このパートの記事すべてが掲載されています。古い記事から並んでいます。
-
Chorusの歴史 2010年 07月 05日 : モジュレーション系
-
コンプレッサーの歴史-その1 2010年 08月 18日 : ダイナミクス系
-
コンプレッサーの歴史-その2 2010年 08月 18日 : ダイナミクス系
-
コンプレッサーの効果 2010年 08月 18日 : ダイナミクス系
-
トレモロの歴史 2010年 08月 20日 : モジュレーション系
-
Fuzzの歴史 その1 2010年 10月 06日 : 歪み系
-
Fuzzの歴史 その2 2010年 10月 08日 : 歪み系
-
Distortionの歴史 2010年 12月 02日 : 歪み系
-
Over Driveの歴史 2010年 12月 05日 : 歪み系
-
ペダルワウの歴史 その1 2010年 12月 20日 : EQ・フィルター系
-
ペダルワウの歴史 その2 2010年 12月 22日 : EQ・フィルター系
-
Wahのサウンドは千差万別 2010年 12月 24日 : EQ・フィルター系
-
ディレイの歴史 その1 2011年 01月 03日 : 残響系
-
ディレイの歴史 その2 2011年 01月 03日 : 残響系
-
ディレイの歴史 その3 2011年 01月 03日 : 残響系
-
ディレイの歴史 その4 2011年 01月 03日 : 残響系
-
ディレイの歴史 その5 2011年 01月 03日 : 残響系
-
ディレイの歴史 その6 2011年 01月 03日 : 残響系
-
エフェクターの接続順 2011年 01月 11日 : 組み合わせ
-
Wah Pedalの接続場所 2011年 01月 11日 : 組み合わせ
-
入出力のインピーダンスの違い 2011年 01月 11日 : 組み合わせ
-
イコライザーについて その1 2011年 01月 17日 : EQ・フィルター系
-
イコライザーについて その2 2011年 01月 18日 : EQ・フィルター系
-
イコライザーとは? 2011年 01月 19日 : EQ・フィルター系
-
動作の違うグラフィックEQとパラメトリックEQ 2011年 01月 20日 : EQ・フィルター系
-
EQの使いどころ 2011年 01月 22日 : EQ・フィルター系
-
EQの調整方法 2011年 01月 22日 : EQ・フィルター系
-
EQの調整は上げるばかりではない 2011年 01月 23日 : EQ・フィルター系
-
Pre Ampの謎 2011年 03月 09日 : 歪み系
-
Pre Ampで音を作る 2011年 03月 10日 : 歪み系
-
Pitch Shifterの簡単な歴史 その1 2011年 03月 13日 : モジュレーション系
-
Pitch Shifterの簡単な歴史 その2 2011年 03月 14日 : モジュレーション系
-
Pitch Shifterの中身を知ろう 2011年 03月 15日 : モジュレーション系
-
Pitch Shifterの遊び方 2011年 03月 16日 : モジュレーション系
-
Phaserの簡単な歴史 その1 2011年 03月 20日 : モジュレーション系
-
Phaserの簡単な歴史 その2 Sound 2011年 03月 22日 : モジュレーション系
-
Phaserの歴史 その3 Famous Effects 2011年 03月 24日 : モジュレーション系
-
Phaserの簡単な歴史 その4 Famous Effects2 2011年 03月 26日 : モジュレーション系
-
Vibratoの歴史 2011年 04月 15日 : モジュレーション系
-
Flangerの歴史 その1 2011年 04月 16日 : モジュレーション系
-
Flangerの歴史 その2 2011年 05月 12日 : モジュレーション系
-
Chorusはゲイン落ちする? 2011年 07月 01日 : モジュレーション系
-
Noise Gateの進化 2011年 07月 02日 : ダイナミクス系
-
Noise Gateの使い方 2011年 07月 03日 : ダイナミクス系
-
ノイズ対策を考える 2011年 07月 04日 : ダイナミクス系
-
Volume Pedalの決まり無い使い方 2011年 07月 05日 : その他
-
マルチのペダルはボリュームペダルではない?! 2011年 07月 06日 : マルチ系
-
Reverbについて語る 2011年 07月 11日 : 残響系
-
ギターアンプに内蔵されたReverb 2011年 07月 12日 : 残響系
-
ギタリストがLimiterを使うことはない? 2011年 08月 14日 : ダイナミクス系
-
コンパクトエフェクターの司令塔 Switcher 2011年 10月 23日 : その他
-
TS系Over Driveの大きな誤解 2012年 03月 22日 : 歪み系
-
堅い音と抜ける音の違い 2012年 04月 10日 : EQ・フィルター系
-
突き詰めるとそれは「機能美」になる 2012年 05月 02日 : その他
-
マルチエフェクターの考察 2012年 12月 21日 : マルチ系
-
Zoom G3の所感 その1/3 2013年 01月 13日 : マルチ系
-
Zoom G3の所感 その2/3 2013年 01月 14日 : マルチ系
-
Zoom G3の所感 その3/3と総評 2013年 01月 18日 : マルチ系
-
Big MuffクローンBYOC Large Beaverを作って、改造してみた 2014年 05月 15日 : 歪み系
-
エフェクターの音痩せを抑える方法 2014年 06月 06日 : 組み合わせ
-
BossコンパクトACA機器のPSA対応改造 2016年 08月 01日 : その他
-
楽器用の品質を超えるパッチケーブル 2016年 08月 05日 : その他
-
Vox ToneLab STのエディターソフト 2016年 09月 04日 : マルチ系
-
スイッチャー導入時に考慮すべきこと 2017年 02月 22日 : その他
-
スイッチャーのうまい設定と配線 2017年 02月 25日 : その他
-
エフェクターボードを作る!その1 2017年 04月 17日 : その他
-
エフェクターボードを作る!その2 2017年 04月 19日 : その他
-
ノイズチェックとサウンドチェック(動画付き) 2017年 05月 12日 : その他
-
進化系コンプの謎 2017年 05月 20日 : ダイナミクス系
-
「揺れる」コーラスVS 「揺れない」コーラス 2018年 11月 24日 : モジュレーション系
-
「膨らむ」コーラス 2018年 11月 25日 : モジュレーション系
-
昨今のディレイっておかしくない? 2018年 12月 03日 : 残響系
-
歪みの質感が変わるブースターのうまい選び方 前編 2019年 04月 21日 : 歪み系
-
歪みの質感が変わるブースターのうまい選び方 後編 2019年 04月 26日 : 歪み系
-
NUX MG300の動作環境 2020年 12月 10日 : マルチ系
-
NUX MG300ファームウェアアップデート(V2.01.01=2021/1/8版) 2021年 02月 02日 : マルチ系
-
安定化電源(パワーサプライ)の落とし穴 2021年 02月 07日 : その他
お知らせ
- ブラウザはモダンブラウザの最新版を使ってください(FireFox、Chrome、Safariを推奨)。特にIEは9以下ではレイアウトが崩れる場合があります。
IE6、IE7、IE8は対象外です。 - 「最新の記事」は、中央の黄色の部分に7件分あります。
最新を含め、続く記事は右メニューの緑の部分、「最近の記事」に10件分あります。
下側左の紫の部分にはランダムで抽出した「ピックアップ記事」があります。
下側右の青い部分には、「すべての記事」が順番に古い記事から表示されます。見逃したり、進めたい場合には、流れている記事の上部にある「戻る」「進む」ボタンで記事を移動できます。
その他、カテゴリー別や月別、日付別(カレンダー)で、記事を選別することもできます。 - ガジェット対策でクリッカブルエリアを大きくしました。マウスのロールオーバーやタッチパネルによるタッチでは、リンク部分が赤くなります。
- ブックマークはトップページに張ってください。トップからしか行けないページもあります。
- モニターの明るさを調整してください。各メインコンテンツのトップページ(このページ)が白っぽくなっている場合には輝度とコントラストが強すぎます。目の疲れを防ぐためにも輝度とコントラストを調節してください。特にWindowsのノートなどではデフォルトのままですと色の発色を高めるために輝度とコントラストが強めに設定されています。このコンテンツでは目の疲れを弱めるために微妙な色を設定しています。
- いくつかのコンテンツには改造、改良の方法が含まれます。ご自身で行う場合には自己責任でお願いします。
- 商品名やメーカー名は各社の登録商標です。また、使用感などは個人的感想であり、それらを誹謗、中傷するものではありません。