DTMパートにようこそ!
DAW(デジタルオーディオワークステーション)を使いパソコンを中心としたレコーディングは、既にプロだけのものではなくなって初心者でもフリーソフトを使って手軽に始められるようになりました。
しかし、同じソフトを使ってもその構築の仕方、ミックスなどでやはりプロとは差がついてしまいます。
ここではそうしたプロの技や応用を効かせてより仕上がりを良くするような方法、使い方などをお伝えします。
最新記事(7件分)
-
とうとうMacOS High Sierraにする時が来た!
またもや備忘録です。 というのも、このところ更新をお休みしていて、いよいよバンド活動に本腰入れ......2020年 03月 20日 14:06 | カテゴリー : コンピューターの設定 , DAW2020年 03月 20日 14:06
コンピューターの設定 , DAW -
Logic Pro X(10.3.2)の良く使いそうな隠れ機能
macOS High Sierra(10.13)へのアップデートを諦めて、Sierra(10.1......2017年 11月 21日 02:40 | カテゴリー : DAW2017年 11月 21日 02:40
DAW -
macOS High Sierraへのアップデートは考えて!
2017年9月25日に正式リリースされた新しいmacOS、High Sierra(ハイシエラ......2017年 11月 19日 18:05 | カテゴリー : コンピューターの設定2017年 11月 19日 18:05
コンピューターの設定 -
ニコ生や動画配信などで使える中華製コンデンサーマイクについて(初心者向け)
とりあえずマイクが欲しい。そう思いたって色々物色してますと、Amazonでかなり安いコンデンサー......2017年 04月 22日 15:05 | カテゴリー : 録音2017年 04月 22日 15:05
録音 -
「パラレルコンプレッション」の大きな勘違い
とあるYou tube動画を見ていて「えっ?」と思って、自分の思い違いかと調べまくりました。意外......2016年 11月 25日 00:15 | カテゴリー : Mix2016年 11月 25日 00:15
Mix -
人気のドラム音源
macOS Sierraのアップデートを機に、プラグインの動作確認やらなんやらで結局音楽OSはア......2016年 11月 13日 09:55 | カテゴリー : Soft Synth2016年 11月 13日 09:55
Soft Synth -
macOS Sierraへのアップグレードはちょっと待って!
2016年9月21日に正式リリースされた新しいmac用OS、Sierra(シエラ、OS ver ......2016年 10月 04日 16:37 | カテゴリー : コンピューターの設定2016年 10月 04日 16:37
コンピューターの設定
ギターパート ピックアップ記事
すべての記事 総記事数 : 74
このパートの記事すべてが掲載されています。古い記事から並んでいます。
-
まずは認識を改める 2010年 07月 31日 : 録音
-
久しぶりに「本気で」打ち込みをやってみた...が... 2010年 11月 08日 : コンピューターの設定
-
はじめてボカロ使ってみた 2010年 11月 11日 : Soft Synth
-
DAWを使う時のハードウェアについて 2011年 02月 23日 : DAW
-
DAWでの録音に関する前知識 デジタルデータについて 2011年 02月 24日 : DAW
-
DAWでの録音に関する前知識 データ量の把握 2011年 02月 25日 : DAW
-
DAWでの録音に関する前知識 必要機材 2011年 02月 27日 : DAW
-
DAWでの録音に関する前知識 レイテンシーについて 2011年 02月 28日 : DAW
-
DAWでの録音に関する前知識 ソフトシンセについて 2011年 03月 01日 : DAW
-
DAWでの録音に関する前知識 プラグインエフェクトについて 2011年 03月 02日 : DAW
-
DAWでの録音に関する前知識 大まかな録音順 2011年 03月 03日 : DAW
-
DAWでの録音に関する前知識 大まかなミックス順 2011年 03月 04日 : Mix
-
DAWでの録音に関する前知識 最後はマスタリング 2011年 03月 05日 : DAW
-
DAWでの録音に関する前知識 書籍からの知識 2011年 03月 06日 : その他
-
DAWの勧め Mac編 その1 2011年 03月 28日 : DAW
-
DAWの勧め Mac編 その2 2011年 03月 29日 : DAW
-
DAWの勧め Windows版 2011年 03月 30日 : DAW
-
ミックスに使うプロの技 ハンドコンプ(修正再アップ) 2011年 04月 08日 : Mix
-
インスト(楽器)のパン設定 2011年 04月 09日 : DAW
-
Logic Pro 8(以降)のステレオトラックのパン調整 2011年 04月 10日 : DAW
-
DAWのパンについて知っておくこと 2011年 04月 11日 : DAW
-
ボーカロイドのデータ作成~DAW上での打ち込み 2011年 04月 20日 : Soft Synth
-
モニタリングについて 2011年 04月 21日 : Mix
-
ボーカロイドのデータ作成~データの修正1 2011年 04月 22日 : Soft Synth
-
Logic Pro 8(9含む) コンプの謎 2011年 05月 10日 : DAW
-
ボーカロイドのデータ作成~データの修正2 2011年 05月 11日 : Soft Synth
-
ボーカロイドのデータ作成~データの修正3 2011年 05月 25日 : Soft Synth
-
電源のアースを統一する 2011年 06月 25日 : その他
-
iMac 21.5 inch Mid 2011の所感 2011年 08月 01日 : コンピューターの設定
-
Snow Leopard(Mac OS 10.6)について 2011年 08月 02日 : コンピューターの設定
-
Logic Pro 9の所感(初感?) 2011年 08月 03日 : DAW
-
Logic Pro 9の新機能 2011年 08月 05日 : DAW
-
システム構築について(Mac/Win共通) 2011年 08月 06日 : コンピューターの設定
-
システム構築の実際(Windows編) 2011年 08月 07日 : コンピューターの設定
-
システム構築の実際(Macintosh編)その1 2011年 08月 08日 : コンピューターの設定
-
システム構築の実際(Macintosh編)その2 2011年 08月 09日 : コンピューターの設定
-
システム構築の実際(Macintosh編)その3 2011年 08月 10日 : コンピューターの設定
-
いきなりすっ飛んだHDD 2011年 08月 18日 : コンピューターの設定
-
今更ながら間違った知識を正してみるーFirewireについて 2011年 08月 22日 : コンピューターの設定
-
「Pray」の制作概要 その1 2011年 09月 12日 : 録音
-
「Pray」の制作概要 その2 2011年 09月 13日 : 録音
-
「Pray」の制作概要 その3 2011年 09月 14日 : 録音
-
「Pray」のパート別ミックス技 ―ドラム編― 2011年 09月 15日 : Mix
-
「Pray」のパート別ミックス技―ピアノ、シンベ、シンセリード編― 2011年 09月 16日 : Mix
-
「Pray」のパート別ミックス技―ストリングス、上物、ギター編― 2011年 09月 17日 : Mix
-
「Pray」のパート別ミックス技―ボーカル(Vocaloid)編― 2011年 09月 18日 : Mix
-
「Pray」のパート別ミックス技―おまけ― 2011年 09月 19日 : Mix
-
プロの小技 「テンポ揺らし」 2011年 12月 28日 : DAW
-
ギタリストが作った曲は素人臭いので、そこから脱却する方法 2012年 02月 03日 : Mix
-
抜ける音の音作り ーレコーディング用の音作りー 2012年 04月 10日 : 録音
-
「リアンプ」の大きな勘違い 2012年 04月 21日 : 録音
-
音圧稼ぎには下準備が必要 2012年 05月 09日 : Mix
-
音圧が稼げるミックス技 2012年 05月 20日 : Mix
-
マスタリングでの音圧稼ぎ、その前に... 2012年 06月 07日 : Mix
-
マスタリングでの音圧稼ぎ 2012年 06月 10日 : Mix
-
リバーブでの奥行き感(20130506追記) 2012年 07月 21日 : Mix
-
Beatlesに見るレコーディング技術 前編 2013年 02月 12日 : その他
-
Beatlesに見るレコーディング技術 後編 2013年 02月 13日 : その他
-
ミックスの腕を上げるトレーニング 2013年 02月 14日 : Mix
-
研究材料 2013年 02月 15日 : その他
-
これはすごい!超一流エンジニアのダイナミクス&EQコントロール 2013年 03月 08日 : Mix
-
ステムミックスの今昔物語 2013年 03月 10日 : Mix
-
ダイナミクス系プラグインの種類 2013年 03月 12日 : Plug-in Effects
-
マニュアルにも書かれていないパンとSendトラックの使いこなし方1/3 2013年 04月 03日 : Mix
-
マニュアルにも書かれていないパンとSendトラックの使いこなし方2/3 2013年 04月 04日 : Mix
-
マニュアルにも書かれていないパンとSendトラックの使いこなし方3/3 2013年 04月 06日 : Mix
-
プロが良くやるリズム系の小技 2013年 05月 27日 : DAW
-
macOS Sierraへのアップグレードはちょっと待って! 2016年 10月 04日 : コンピューターの設定
-
人気のドラム音源 2016年 11月 13日 : Soft Synth
-
「パラレルコンプレッション」の大きな勘違い 2016年 11月 25日 : Mix
-
ニコ生や動画配信などで使える中華製コンデンサーマイクについて(初心者向け) 2017年 04月 22日 : 録音
-
macOS High Sierraへのアップデートは考えて! 2017年 11月 19日 : コンピューターの設定
-
Logic Pro X(10.3.2)の良く使いそうな隠れ機能 2017年 11月 21日 : DAW
-
とうとうMacOS High Sierraにする時が来た! 2020年 03月 20日 : コンピューターの設定
お知らせ
- ブラウザはモダンブラウザの最新版を使ってください(FireFox、Chrome、Safariを推奨)。特にIEは9以下ではレイアウトが崩れる場合があります。
IE6、IE7、IE8は対象外です。 - 「最新の記事」は、中央の黄色の部分に7件分あります。
最新を含め、続く記事は右メニューの緑の部分、「最近の記事」に10件分あります。
下側左の紫の部分にはランダムで抽出した「ピックアップ記事」があります。
下側右の青い部分には、「すべての記事」が順番に古い記事から表示されます。見逃したり、進めたい場合には、流れている記事の上部にある「戻る」「進む」ボタンで記事を移動できます。
その他、カテゴリー別や月別、日付別(カレンダー)で、記事を選別することもできます。 - ガジェット対策でクリッカブルエリアを大きくしました。マウスのロールオーバーやタッチパネルによるタッチでは、リンク部分が赤くなります。
- ブックマークはトップページに張ってください。トップからしか行けないページもあります。
- モニターの明るさを調整してください。各メインコンテンツのトップページ(このページ)が白っぽくなっている場合には輝度とコントラストが強すぎます。目の疲れを防ぐためにも輝度とコントラストを調節してください。特にWindowsのノートなどではデフォルトのままですと色の発色を高めるために輝度とコントラストが強めに設定されています。このコンテンツでは目の疲れを弱めるために微妙な色を設定しています。
- いくつかのコンテンツには改造、改良の方法が含まれます。ご自身で行う場合には自己責任でお願いします。
- 商品名やメーカー名は各社の登録商標です。また、使用感などは個人的感想であり、それらを誹謗、中傷するものではありません。